100年の歩み
滅私奉公の精神を礎として
「必要とされる企業となる」との信念とともに百年。
その歩みと、その想いと。
創業期
8月 |
牧田與四郎、小柴源七らが「大正組」を創業 |
---|---|
1月1日 |
牧田與四郎が大正組を引き継ぎ「牧田組」として創立 |
電気製鉄(現JFEマテリアル)の指定業者となる |
新湊の未来を拓くべく牧田組を創立
蒸気船の進出による北前船の衰退により、すっかりさびれてしまっていた新湊。「往時の活気を取り戻さねば」との使命感に燃えた若き牧田與四郎は、持ち前の旺盛な起業家精神も発揮し、大正元年、小柴源七氏ら地元の有志とともに、土木建築請負業をおこなう大正組を創立します。さらに、大正4年、その事業を引き継いで牧田組を創立。堅実な仕事ぶりが評価され、小規模ながらも工事の依頼は途切れることはありませんでした。
昭和前期
七尾市に七尾出張所を開設(~昭和20年)、社屋購入 | |
富山市に富山営業所、岩瀬出張所を開設(~昭和20年) | |
朝鮮半島に清津出張所を開設(~昭和20年) |
大戦景気を転機に会社として大きく発展
牧田組が創立した大正時代初期は第一次世界大戦による好景気のまっただなか。とくに工業の発展は著しく、その波は新湊にも押し寄せてきます。総資本額500万円、敷地面積3万坪をもって、日本鋼管株式会社の系列会社である富山電気製鉄株式会社が進出。牧田組はその敷地造成と工場建設の大半にくわえ、指定業者として構内作業と現場工事も請け負うことになり、これを足掛かりに盤石な礎を築いていきます。
通運事業を開始(~昭和62年) | |
牧田與四郎が新湊商工会議所初代会頭に就任 | |
小松製作所氷見工場(現コマツキャステックス)内に氷見事業所、中越パルプ工業高岡工場内に能町事業所を開設 |
牧田組のシンボルとなる本社社屋を購入
昭和になると、牧田組は富山市や七尾市にくわえ、海を渡って朝鮮半島北部の清津にも拠点を開設。現在、国の登録有形文化財に指定されている本社社屋を買いとったのもこの頃で、煉瓦張りのモダンな佇まいは「新湊のロンドン」と謳われていました。 昭和10年には、県外での初の大仕事として、日本鋼管新潟電気製鉄所の工場建設にくわえ、指定業者として構内運搬と物品調達も請け負うことになるなど、つちかってきた信頼と実績が次々と実を結んでいきます。
昭和後期
「株式会社牧田組」として法人化 | |
高岡工場を開設 (~昭和62年) |
|
新潟市に新潟支店、新湊市(現射水市)に資材センターを開設 | |
一級建築士事務所を開設 | |
産業廃棄物処理業(収集・運搬)を開始 | |
運送事業を開始 |
戦中戦後を乗り越え、牧田組を法人化
昭和14年に開戦した大東亜戦争。幾多の艱難辛苦を耐え忍んだ牧田組は、終戦後、復興の担い手として、新湊および近隣市町村のインフラ整備に奔走します。昭和26年には鉄道貨物をはじめとした通運事業を開始したほか、牧田與四郎が新湊商工会議所の初代会頭に就任。昭和33年には牧田組を法人化すると同時に牧田與作が社長に就任し、以後、当職は、矢田勉、牧田みさをと引き継がれて、順調な経営を展開していきます。ただ、良い時代は長くはつづかないもの。昭和末期、折からのバブル景気で業績好調にあるとおもわれていた牧田組ですが、実際は異業種参入のつまずきによって多額の負債を抱え、深刻な経営難に直面していたのです。
平成期
牧田和樹が日本道路公団を退社し牧田組に入社、以来トップとして活動 | |
運送事業を分離し「株式会社牧田商事」を射水市に設立 | |
牧田和樹が射水商工会議所(旧新湊商工会議所)第9代会頭に就任 | |
金沢事業所開設 | |
創立100年 | |
射水事業所開設 富山事業所開設 |
求めつづけられる会社へ日々邁進
最大の危機に陥った牧田組の舵取りを一任されたのが、当時、若干29歳だった牧田和樹。「大手術をする」という不退転の決意のもと、不採算事業からの撤退や不動産の売却を次々と断行していきます。くわえて、プロジェクトチーム制の展開、情報共有体制の構築、コミュニケーションの強化など、企業体質の改革も断行。平成16年には運送事業を分離独立するなど、分社化による専門性の向上もはかりながら、牧田組を再生の軌道に乗せていきました。平成22年には、曽祖父である牧田與四郎が初代会頭を務めた射水商工会議所(旧新湊商工会議所)の9代会頭に就任。経営とは人間を考えることであり、遂行すべきは人間性豊かな人づくりであるとの想いを日々深くし、迎える創立100周年の節目の年。牧田和樹と牧田グループは、到達した“先ず人有り”の哲学に準じるともに、継承した“滅私奉公”の精神を受け継ぎながら、次の100年へと大きく飛躍していきます。
令和期
株式会社MGG設立 株式会社牧田組、株式会社牧田商事、株式会社牧田治産をグループ会社としてホールディングス化 |